このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Welcome to our FURUKAWA Elementary School
(ようこそ 古川小学校へ)
メニュー
トップページ
生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業
新型コロナウイルス関連情報
警報時の登下校について
学校長の部屋
学校沿革 校区概要
児童数・学級数
学校経営方針
めざす こども像
年間行事予定
学校だより
校歌
学年の部屋
1年生の部屋
2年生の部屋
3年生の部屋
4年生の部屋
5年生の部屋
6年生の部屋
たんぽぽの部屋
校時表
保健室
学校いじめ防止基本方針
古川小メッセージ動画
メール配信システム
来訪者
あなたは
人目です
基本情報
城陽市立古川小学校
〒610-0103
城陽市上津屋境端57番地
電話 0774-53-1500
FAX 0774-53-1634
E-mail
furukawa-es@kyoto-be.ne.jp
リンクリスト
検索
京都府教育委員会
城陽市教育委員会
城陽市役所
京都府総合教育センター
京都府山城教育局
北城陽中学校
城陽市立久津川小学校
城陽市立久世小学校
城陽市立深谷小学校
城陽市立寺田小学校
城陽市立寺田南小学校
城陽市立寺田西小学校
城陽市立今池小学校
城陽市立富野小学校
城陽市立青谷小学校
文部科学省 子どもの学び応援サイト
京都府教育委員会からの挑戦状 - 学校教育課
学校沿革
学校の沿革について
昭和49年4月:城陽市久津川小学校の過密解消のため分離、城陽市
立古川小学校として開設される。
昭和50年2月:府障害児教育研究発表会
昭和51年3月:健康の像除幕式
昭和52年8月:校舎改築起工式
昭和53年3月:新校舎完成
昭和53年5月:新運動場開き
昭和55年4月:久津川小学校との区域変更により、現在の校区となる。
昭和57年2月:校歌歌碑除幕式
昭和57年11月:宇城久学校保健会性教育研究会開催
昭和60年4月:城陽一のマンモス校となる。
昭和60年11月:府小研生徒指導研究大会開催
昭和61年4月:緑化推進校指定(一年次)
昭和61年6月:運動場高フェンス工事
昭和61年8月:体育館床改修工事
昭和63年4月:交通安全優良校(宇治署管内)受賞
平成元年3月:校内テレビ放送設備設置
平成4年8月:校長室・職員室に空調設備設置
平成5年10月:創立20周年記念行事
平成10年7月:音楽室・図書室・保健室に空調設備設置
平成10年11月:山城音楽フェスティバルに出演
平成11年4月:障害児学級設置 社会福祉協力校の指定を受ける。
平成12年8月:コンピュータ教室整備
南校舎大規模改修工事(南校舎西半分)
平成13年8月:南校舎大規模改修工事(南校舎東半分)
平成15年11月:創立30周年記念行事
平成18年11月:体育館大規模改修工事
平成20年4月:府小研生活科研究指定(1年次)
9月:北京オリンピック水泳金メダリスト北島康介氏来校
平成21年4月:府小研生活科研究指定(2年次)
5月:プール壁塗装
平成22年11月:京都府小学校教育研究会生活科教育研究発表
平成24年10月:第51回全日本学校歯科保健優良校 奨励賞
平成26年12月:北校舎耐震工事 古川護岸工事
平成28年7月:エアコン設備取り付け工事
平成30年3月~令和3年3月:東京2020オリンピック・パラリンピック教育 実施校
平成31年4月~令和3年3月:「生きる力をはぐぐむ歯・口の健康づくり推進事業」推進学校
校 区 概 要
校区概要
本校は城陽市内西部に位置し、寺田いもの産地である「あらすいも」の地に開設された。
西には木津川が流れ、田畑や茶畑などの自然に恵まれた環境の中で、四季折々の草花が咲き誇る古川も近くに流れている。
校区は、古くからある上津屋・八丁と、国道24号線を隔てて東には久世や平川などの新興住宅地からなっている。
昭和60年には市内の小学校でも、1000名を超す最大規模の児童数となったが、近年では児童数も当時の約4分の1となっている。
地域住民の学校への愛着度合も高く、また、学校によせる信頼や期待も大きい。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project