このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Welcome to our FUKATANI Elementary School
城陽市立深谷小学校
TEL:
0774-53-3200
FAX:
0774-53-3254
fukatani-es@kyoto-be.ne.jp
〠610-0121 京都府城陽市寺田深谷111番地の2
検索
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
メニュー
トップページ
新型コロナウイルス対策関連
校長室から
学校紹介
学校教育目標・めざす児童像
いじめ防止基本方針
アクセスマップ
学校だより
緊急時の登下校について
子どもたちの様子
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかば
過去の日誌
令和元年度
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかば
平成30年度
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかば
平成26年度
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかば
平成25年度
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかば
平成24年度
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
わかば
保健室
図書室
PTA
理科通信
カウンタ
COUNTER
ありがとうございます!990000達成!!(R2/2)
携帯・スマートフォン用アドレス
PTAからのお知らせ
PTAの活動など
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2020/01/31
「親のための応援塾」
| by
kouchou
1月31日(金)の体験入学に合わせ、本部役員さんを中心にPTA主催の「親のための応援塾」を開催いただきました。
まずは、親子で学校探検をしていただき隠された秘密の暗号を集めて回ります。そして、地域毎に集合し地域委員さんにお世話になり、通学路を確認しながら下校します。少しでも学校のことを知っていただく機会になれば嬉しく思います。
15:18
2019/07/31
PTA本部事業「ういてまて」
| by
kouchou
7月30日(火)、夏の太陽が照りつける下、PTA本部事業「ういてまて」が開催されました。講師に水難学会とボランティアの方々に来ていただき、水難事故防止を目的とした自己救助のための講習会に児童約50名が参加しました。水難現場での救助法を寸劇を交えながら分かりやすく教えていただき、浮くための知識だけでなく、実際に着衣のまま浮く練習や周囲にある浮く物(ペットボトル)を使って練習をしました。PTA本部や参加していただきました保護者の方々には、大変な猛暑の中、お世話になり感謝申し上げます。
暑い夏が続きます。水難事項には十分気を付けて夏を満喫してください。
08:14
2019/07/04
PTA給食試食会
| by
kouchou
7月4日〈木〉に、PTA主催の給食試食会がありました。低学年の保護者の方を中心にたくさん参加され、給食センターでの調理の参観や栄養士さんの話、そして給食を試食された後は、子どもたちの給食の様子を参観されました。自分たちで準備ができるようになった1年生は張り切って準備をしたり、食べたりしていました。
12:36
2018/10/25
パネルシアターでほっこり
| by
kouchou
10月25日(木)のお昼休みに、読み聞かせボランティア「おはなしのたね」が、パネルシアターをしてくださいました。
子どもたちは、絵本から飛び出し動くお話の世界に引き込まれ、夢中になって目を輝かせ楽しんでいました。
10:42
2018/10/22
親子ふれあいフェスティバル
| by
kouchou
10月20日(土)にPTA主催「親子ふれあいフェスティバル」を開催しました。日本国内外で活躍中のミュージシャンMASAKingさんによるVドラム(電子ドラム)やハンドソニック(電子パーカッション)での演奏、ハンドソニックの体験などがあり、保護者の方も多数参加していただきました。
プロのミュージシャンの演奏する生の音楽を
心と体で感じながら、MASAKingさんのトークと演奏で、
会場が一体となって合唱したり踊ったりと、音楽を思いっきり楽しみました。
12:29
2018/07/25
「消しゴムハンコ作り教室」開催
| by
kouchou
7月25日(火)午前10時から、PTA文化教養部主催の「消しゴムハンコ作り教室」が開催されました。子どもたち60名近くが参加し、低学年児童は保護者の方々もお手伝してくださり、講師の稲次さんに消しゴムハンコの手ほどきを受けました。思い思いにデザインしたハンコが完成すると、用意された手提げ鞄にスタンプしていきます。子どもたちは完成したオリジナル鞄に、大満足な笑みを浮かべていました。
12:42
2017/09/04
PTAバレーボールサークル優勝
| by
kouchou
9月3日(日)、城陽市小学校PTAバレーボール大会が北城陽中学校で開催され、見事、本校PTAバレーボールサークルが優勝しました。
08:17
2017/07/26
万華鏡づくり
| by
kouchou
文化教養部主催の「親子万華鏡づくり」をしました。約50名の参加で、保護者の方に手伝ってもらったり、高学年は自力で作り上がりました。たくさんの参加ありがとうございました。
10:43
2017/05/18
PTA「おはなしのたね」
| by
kouchou
PTA図書サークル「おはなしのたね」の方が、昼休みの時間に読み聞かせをしていただきました。
16:51 |
今日の出来事
2017/02/28
市小学校PTAバレーボール大会
| by
kouchou
2月26日(日)、市小学校PTAバレーボール大会があり、本校のPTAバレーボールサークルのみなさんが出場しました。結果は、準優勝!
09:50 |
今日の出来事
2017/02/06
市PTAソフトバレーボール大会
| by
kouchou
2月4日(土)、市民体育館で、市内小中学校のPTAが参加するソフトバレーボール大会がありました。本校からも、PTAバレーボールサークル、本部役員、教職員などで2チームが参加しました。試合結果は、あと少しというところでしたが、親睦の輪が広がり楽しく試合を終えることができました。参加された皆様、お疲れ様でした。
08:20
2016/10/28
親子ふれあいフェスティバル(お知らせ)
| by
kouchou
PTA親子ふれあいフェスティバル
10月29日(土)、9:45~10:45
城陽市を中心に活動されているママさんブラスバンド「ピアチェーレ」のコンサートです。
演奏を聴くだけでなく、一緒にみんなで楽しめる企画も考えていただいております。
保護者の皆様、お誘い合わせの上、多数のご参加をお願いします。
児童は、コンサート終了後、いつもの土曜授業3校時終了後に下校します。
09:58
2016/09/12
バレーボールサークル優勝
| by
kouchou
9月4日(日)、城陽市小学校PTAバレーボール大会が古川小学校を会場に行われました。見事、本校PTAバレーボールサークルが優勝!!おめでとうございます。
18:07
2016/07/08
1年生 親子レクリエーション
| by
kouchou
1年生の親子レクリエーションで、カローリングをしました。カーリングの床版です。
ストーンを的目がけてそうっと滑らせたり、相手のストーンに当てたりして、子ども対親で点数を競いました。
15:44
2015/06/30
PTAポスターセッション
| by
y.c
28日(日)山城PTA指導者研修会が行われました。
山城地方の公立小中学校幼稚園の代表校が、PTAの取組をポスターセッションで紹介しました。
PTA本文役員から会長を始め、4名で本校PTA活動を紹介してくださいました。
13:49
2013/06/09
PTA指導者研修会
| by
y.c
久御山町中央公民館にて、城陽・久御山PTA連絡協議会主催の『指導者研修会』が行われました。
今回の講演は、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクター 池上 正氏による「生きる力を育む~子どもが自分で考え、行動するために~」でした。
16:00
2013/02/05
城陽市PTAソフトバレーボール大会
| by
y.c
城陽市PTA連絡協議会による『ソフトバレーボール大会』が行われました。
たくさんのお父さんやお母さんが、参加してくださり、応援にも駆けつけてくださいました。
本校からは、A・Bの2チームが出場しました。
両チームとも、大奮闘でした
そして、なんとAチームは予選リーグで2位となり、2位リーグにも出場しました。
結果、
2位
に輝きました。
みなさま、本当にお疲れさまでした
12:47
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project