研究2のまとめ
 
 
<成果>
盲・聾・養護学校が果たす役割
(1) 盲・聾・養護学校が特別支援教育の地域におけるセンターの役割を果たすためには、地域から信頼される盲・聾・養護学校にバージョン・アップすることが必要である。
(2) そのためには、地域の信頼を得るに足る教師の専門性の向上が不可欠である。小・中学校の教育の現状と課題を踏まえ、個別事 例に応じた具体的な手立てを示して指導・支援ができるレベルの専門性が求められている。
(3) センター的役割が発揮できる連携と協働の仕組みが未だ整えられていない。
盲・聾・養護学校が発揮すべき機能
(1) 教育相談機能
来校相談と巡回相談、地域生活支援に関する相談、小・中学校教員へのコンサルテーション等
(2) 小・中学校の教員支援機能
校内研修会等への講師派遣、小中学校教員の特別支援教育体験研修の受け入れ、個別の指導計画策定ノウハウの提供、教材教具のアイデアや制作ノウハウの提供等
市町村における特別支援教育支援体制の充実と盲・聾・養護学校の参画
市町村の特別支援教育のネットワークへの盲・聾・養護学校の参画は、小・中学校と盲・聾・養護学校双方にメリットがある。養護学校が市町村における特別支援教育のリソースとして活用されることが期待される。
<今後の課題>
校内支援体制の整備
  盲・聾・養護学校においては、特別支援教育コーディネーターを要とする校内支援体制を充実させ、学校生活全般にわたり、複数指導(チームワーク)の良さを生かした「個別の指導計画」に基づく在籍児童生徒への適切で有効な指導・支援を推進することが大切である。
  家庭や地域生活支援では、活用できる地域の人・施設・関係機関等の資源を網羅した「地域リソースマップ」の作成や「個別の教育支援計画」の策定は、就労へのスムーズな移行を見通した家庭や地域での生活の質の向上を図る上できわめて有効なツールとなる。
校区市町村や教育局管内における支援体制の整備
  盲・聾・養護学校は、小・中学校との連携と協働により支援機能を発揮して、具体的で有効な支援を行うことが求められている。                                                                 そのためには、盲・聾・養護学校の一層の専門性向上が不可欠であり、各校の地域支援コーディネーターの働きが重要な役目を果たす。在籍児童生徒の障害の重度・重複化や多様化への対応で盲・聾・養護学校が培ってきた知的障害、肢体不自由及び重複障害の指導・ 支援に関する専門性を更に高めることが必要である。盲学校や聾学校の視覚障害と聴覚障害に関する知見や指導・支援ノウハウ等の専 門性の向上も重要である。
  更に、これまで弱いとされてきたLD、ADHD,高機能自閉症等への対応に関する知見や実践的な指導・支援ノウハウを身に付けること ができれば、養護学校の校区市町村や教育局管内のネットワークへの参画は大いに意義深いものになる。
  求められているのは、小・中学校の教育の現状や実態を踏まえて、一人一人の児童生徒のケースについて、具体的な指導・支援の手 立てを示して支援できるレベルに達した専門性である。
  そのためには、小・中学校への支援ができる仕組みの整備と、例えば、実際に教育相談を数多く実施するなかで実践的な相談力量を高めること等が必要であろう。