平成30年5月
屋根葺き替え工事のため、釈迦堂を覆う素屋根を建設しています。

素屋根建設中の様子(本堂素屋根から望む)
平成30年6月
素屋根が完成しました。これから屋根葺き替えの準備を進めていきます。
なお、釈迦堂の屋根工事は3月まで行う予定です。

完成した素屋根(本堂素屋根から望む)

釈迦堂屋根の様子(北西から望む)
平成30年7月
檜皮がめくり終わりました。下軒付は前回のものを残し、上軒付以上を葺き替えます。

野小舞の様子(北西から望む)
平成30年10月
裏板の施工が完了し、上軒付を積み始めています。

裏板の施工が完了した様子(北西から望む)
平成30年11月
上軒付を積み終わり、平葺を進めています。

上軒付完了(北東から望む)

平葺を施工する様子
平成30年12月
檜皮葺が完了しました。今後、棟瓦積等の施工を進めていく予定です。

檜皮葺完了(南西から望む)

隅の施工をする様子
平成31年1月
屋根の棟瓦積が完了しました。今後、樋の設置等を行う予定です。

棟瓦積完了(南西から望む)

瓦を積む様子
平成31年2月
避雷針の取り付けが完了しました。引き続き、樋の取り付けを進めています。

避雷針の取り付け完了(南東から望む)
平成31年3月
屋根葺き替え工事が完了しました。31年度は、建具や内部の彩色の修理を行う予定です。

屋根葺き替え工事完了(南西から望む)
令和元年7月
正面の蔀を取り外し、仮戸をはめ込みました。引き続き、蔀の修理を進めています。

仮戸をはめた釈迦堂(南西から望む)

解体修理を行う蔀
令和元年9月
内部彩色の剥落止めを進めています。

剥落止め作業を行う様子
令和元年10月
内部彩色の剥落止めが完了し、次の工程のために紙で養生を施しました。

紙養生を行う様子
令和元年11月
琵琶板等の胡粉塗りを行いました。

胡粉を塗る様子
令和元年12月
堂内と、建具の漆塗りを進めています。

内部の様子(修理前)

漆の下地を塗る様子
令和2年1月
引き続き、堂内と建具の漆塗りを進めています。

朱漆を塗る様子
令和2年2月
内部の漆塗りが完了しました。

漆塗りが完了した釈迦堂内部
令和2年3月
正面の半蔀を吊り込み、金物を取り付けました。
また、軒内土間の補修を行いました。

釈迦堂 正側面(南西から見る)

釈迦堂 内部
清水寺の修理事業の概要本堂修理の概要その他の建物の修理