1年生特進・探究コース 英語でプレゼンテーション!
1年生では毎年2学期にパフォーマンス課題として自分たちで目的地とテーマを決め、計画したツアーを英語でプレゼンテーションをするSightseeing Project(観光プロジェクト)を行います。例年は海外の国や地域から好きな場所を選び、作成したポスターをもとに発表しますが、今年はひと味違うものになりました。今年は、10月半ばにアメリカから新しいAETのEthan(イーサン)先生が来られました。Ethan先生に京都府北部の魅力を紹介しようという設定のもと、各グループで地域や場所と、「○○するなら~」とテーマ設定をし、プレゼンテーションを行いました。今回は、ポスター作成はせず、複数の画像をスクリーンに投影しました。画像に文字で情報を載せているグループやクイズを取り入れているグループなど、様々な工夫がされていて非常にレベルの高いプロジェクトになりました。
<生徒の感想>
○H.Tくん:自分たちの班で大変だったことは、資料を出すタイミングや原稿を考えることです。どうしたら難しい単語を分かってもらえるかを工夫して、写真でも伝えられるようにしました。
○H.Yさん:自分の町の良いところを調べるというのは小学校・中学校でもやったことがあるけど、英語で紹介するのは初めてで、良い経験になりました。クイズを入れてオリジナリティを出すことができた。
○W.Hさん:同じ発表でも、写真をたくさん使い、司会者を設定しているグループがいたりとそれぞれが工夫していていいなと思った。次の機会に参考にしたいです。
○N.Kさん:どのグループが紹介してくれた場所にも行きたくなった。どのグループもしっかりと原稿を覚えていたのですごく聞きやすかった。特に自分が知らない場所を教えてくれたところは自分にとって学ぶことがたくんあった。自分も原稿を見ずに大きい声で発表できたので良かった。
<発表風景>
各講座内でMVPを選出しました。クラス、講座、グループ名、「紹介する地域」と発表風景の写真です。
○1-1(柴田講座) 片山sisters 「綾部」
○1-2(小瀧講座)「天橋立」
○1-3(三川講座)「福知山」
○1-2・3(鶴永講座)PAPIYUPO「天橋立」
○1-4(鶴永講座)ITSUHA「伊根町」

○1ー4・5(柴原講座)Super Paradise「綾部ふれあい牧場」
○1-5(柴田講座)Shall we go?!「インドカレー」
